1. HOME
  2. ホームページ作成の小技
  3. WordPressのバックアッププラグイン比較検討

TECHNIQUES

ホームページ作成の小技

wordpress

WordPressのバックアッププラグイン比較検討

WordPressでホームページを制作した後にバックアップをどうしていますか?
サーバーに附属しているものではなく、もっと簡単に気軽に利用できるWordPressのプラグインを2つご紹介致します。
絶対にこれだ!というのは無いので、利用する環境や目的によって、利用するWordPressのバックアッププラグインを選択すると良いかと思います。

WordPressのバックアップおすすめプラグイン

プラグイン名:Duplicator – WordPress Migration & Backup Plugin

主にサーバー移行に向いていると考えています。開発サーバー→本番サーバー等、そのようなタイミングで利用すると非常に便利です。
初めての場合は、画面的にわかりにくいかもしれません。
使い方としては、パッケージを作成して、インストーラーとデータをダウンロードします。
移行先に領域とDBを用意したら、ダウンロードしたインストーラーとデータをアップロードして、インストーラーを実行するだけとなります。
フォルダ内のデータ丸ごと移動するのでWordPress以外の領域に画像やファイルがあっても移動してくれます。イメージ的にはそのまま移動!という感じです。
実際のサイト移行時に利用することが多いのですが、WordPressの大半のプラグインでは問題はありません。ただ、「emailログ」のプラグインでは、送信した日時が元データと異なっていました。
本プラグインは、有料版もありますが、無料版で事足りると思います。

・パッケージ一覧

メディアフォルダ内のファイルが日本語名で保存されていると画像が復元されいない場合があるので気をつけましょう

プラグイン名:All-in-One WP Migration

「Duplicator」より、バックアップを気軽に取れるイメージです。
それなので、WordPressのテーマ改造等するときや気軽にバックアップ取得できるので日常的な運用には便利です。
有料版のFTPへのバックアップオプションを追加すれば、サーバー以外の定期的なバックアップも可能です(世代指定も可能)
このバックアッププラグインは、テーマフォルダ以外に画像がある場合は、バックアップ対象から除外されます。最小限の必要なものを持ってくるので、完全なるサイトクローンとはちょっと異なります。

バックアップ作成一覧

無料の範囲だけだとちょっと厳しいかもしれません。以下のアドオンも検討してみてはいかがでしょうか?
・必須有料アドオン
「Unlimited Extension」:容量制限解除。バックアップ容量にもよるけどリストア時に必要になることが多い
・おすすめ有料アドオン
「FTP Extension」:FTPでバックアップが可能
・おすすめ利用タイミング:日々の運用
・その他のコメント
有料アドオンは必須かと思います。アドオンは買い切りなのでコスト的には抑えられると思います。
WordPressをインストールし、All-in-One WP Migrationプラグインをインストールした後に、リストアができます。(ちょっとここが面倒な場合とこれでもいいかというケースがあります。)
バックアップの対象が全てのフォルダではないため、メディアやテーマフォルダ外に画像を入れているケースは、自分で対象画像やファイルの移動が必要になります。
必要なファイルはテーマ内もしくはメディアで完結するようなWordPressのテーマにしましょう!
※kinsta.com等一部のサーバーでは利用できない場合があります。
以上、簡単ですがWordPressでホームページを運用されている場合は、サーバー以外のバックアップも検討してみてはいかがでしょうか?